やる気スイッチはどこにあるの?え、○○によってやる気が出てくる!

こんにちは

たか」です。

 

今回は、「やる気スイッチ」に

ついて話したい思います。

 

f:id:aaa-0910-math:20181008222411j:plain

勉強しないといけないのに

やる気が出ない時ありますよね?

 

誰でもあります!

 

ただ、あなたは

やらないと、やらないと」と

頭の中で思っていてもダメです。

 

思っているだけでは

やる気は出てきません。

 

 

また、人は行動していない時は

やる気は出ません。

 

 

f:id:aaa-0910-math:20181008222413j:plain

 

最初、やる気が出なかったけど

掃除を始めてみたら

いつの間にか夢中になっていた

 

という経験ありませんか?

 

 

 

それは、

やる気が出ないときでも、

手や体を動かせば勝手に

やる気が出てくるのです。

 

 

 

手は脳の出先機関

と呼ばれるほど、

脳と手は密接に

つながっているのです。

 

 

なので、

やる気というのは

作り出したもの

です。

感情の一種です。

 

f:id:aaa-0910-math:20181008222403j:plain

 

じゃあ、どうすれば

いいのかというと、

「脳を刺激しよう」

ということが有効です。

 

 

 

なにかの作業を始めると、

次第に興奮してきてやる気が出て、

集中して取り組むこと

作業興奮と呼ばれています

 

 

 

心理学の用語で、

クレペリンという人が名づけました。

クレペリン検査っていうのが

ありますよね?

 

f:id:aaa-0910-math:20181008222406j:plain

 

 

 

 

やる気というものは

やる気があるから行動できる

ではなく、

 

 

 

「行動するからやる気が出る」

ということです。

 

 

 

ポイントとしては、

最初からたくさん

しようとしない

ことです。

 

今日は「問題集10ページとりかかるぞ」

と思っても、ページ数が多いので

取りかかる気になりませんよね?

 

 

 

 

そうではなく、とりあえず

問題集1ページやってみよう

とか

1問でもいいから解いてみよう

ぐらいの考え方でいいと思います!

 

f:id:aaa-0910-math:20181008222409j:plain

 

とりあえず、

ちょっとやってみる!

 

 

やる気スイッチを押す合言葉です。

 

 

 

今日からやる気が出ないときは

5分でもいいので勉強してみる!

そんな感じで取り組んでください。

 

 

ここまで、読んでいただき

ありがとうございました。

集中力は何分続くと思いますか?

 

こんにちは

「たか」です!

 

 

 

 

今回は、集中力について

話したいと思います!

 

 

あなたは、集中力がありますか?

 

 

集中力がないと

すぐ勉強をやめてしまい

なかなか進まないです!

 

f:id:aaa-0910-math:20181008191652j:plain

 

 

集中力があると、勉強が進んで、

結果、テストで

高得点とれることができます!

 

 

集中力は30分しか

続かないと言われています。

 

30分は50分授業の

2分の1ちょっとしかありません!

 

 

 

じゃあ、どうやって

集中力が続くと思いますか?

 

休憩のタイミング

によって集中力が続きます。

 

f:id:aaa-0910-math:20181008191707j:plain

 

 

 

長時間の勉強は

勧めていません!

 

 

 

これは脳のメカニズムをわかると

この休憩の必要性がわかります!

 


脳のメカニズムは非常に単純で、

つらいことを避け、

楽しむことを好む構造に

なっています。

 

f:id:aaa-0910-math:20181008191821j:plain

 


つまり、
勉強つらい


という認識することを避けることが、

集中力を下げないことが

大事です。

 

 

 

そのために、休憩時間

多めにとることです。

 


このポイントは

つらいという感情が

出る前に休憩する

ということです。

 

 

脳科学的には集中できる時間は

90分が最大です。

しかし、長時間勉強するには、

90分も持ちません。

 

 

 

f:id:aaa-0910-math:20181008191713j:plain

実際、これは私の経験からですが、

集中できる時間は

30分が限度でしょう。

 


30分を超えると、

勉強がつらい

感じ始めてしまいます。

 


しかし、その直前で休憩をとれば

つらいという感情がでません。

 

また、勉強を再開する際にも、

30分だけやるかという気持ち

始めることができるため、

 

「勉強しないとな〜」

というつらい感情が出にくくなります。

 

f:id:aaa-0910-math:20181008192001j:plain

 


そのため、勉強=つらい

脳に認識されにくくなり、

 

長期な勉強

非常に効果的です。

 

 


今すぐでも、実践できるので

やってみてください!

 

ここまで、読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

ご褒美の基準の決め方 ~結果ではなく○○を~

  

こんにちは!
「たか」です。

 

前回、勉強する気を

起こすために、

自分へのご褒美をあげる

ということを話しました。

 

 

f:id:aaa-0910-math:20181008182909j:plain

その時に、ご褒美をあげるために

基準を考えると思いますが

その基準が正しい基準でないと

後から続けられなくなります

 

 

 

基準がないともちろん、

ご褒美を自分にあげる基準が

わからなくなりますよね。

 

 f:id:aaa-0910-math:20181008185212j:plain

 

 

基準があると

それに向かって頑張れるし、

達成すると達成感を

味わうことができます。

 

 

 

また、ご褒美もある

というwin-win関係になります。

 

 

f:id:aaa-0910-math:20181008185228j:plain

 

どうやって、基準

決めるかというと、

 

 

結果ではなく、過程です。

 

 

結果にご褒美を与えるのは例えば、

 

「○○点以上取ったら」

「合格したら」など、

 

努力だけでは

どうにもならないことに

ご褒美を与えたら、

なかなか達成しません

 

 

f:id:aaa-0910-math:20181008185248j:plain

90点取るために努力しても、

難しいテストで平均点が

低すぎたら達成できませんよね…

 

 

 

 過程にご褒美を与えるとは例えば、

「プリント一枚やってきたら」

「宿題を終わらせたら」など、

 

 

自分で思い通りになること

と考えて基準を決めてください

 

 

 

 

今日から基準とご褒美を決めて

勉強していきましょ!

 

ここまで、読んでいただき

ありがとうございました。

勉強する気ならないよね! 自分へ○○をあげたら勉強する気になる!

 

こんにちは!

「たか」です。

 

あなたは、勉強したいですか?f:id:aaa-0910-math:20181008182822j:plain

 

 

 

勉強しないと高校にも

行けないのはですよね?

成績が悪いのも

嬉しくないですよね

 

 

勉強すれば、

行きたい高校にも行けます

成績も上がります!

 

f:id:aaa-0910-math:20181008182843j:plain

 

ただ、ほぼ全員

勉強したくないと思います。

好きで勉強している人は

ごくまれです。

 

 

 

あなたが勉強嫌いというのは

当たり前のことなので

安心してください!

 

 

 

 

じゃあ、勉強したくなくても、

しないといけない時が

必ずあります。

 

 

 

 

どうすれば勉強する気

なるか教えます。

 

 

 

 

タイトルの答えになりますが、

 

自分へご褒美をあげる 

ということです。

 

 

 

f:id:aaa-0910-math:20181008182909j:plain

 

 

自分で基準を決めて、

達成したらご褒美があると

自然と努力すると思います。

 

 

 

ただ、基準の決め方が

よくないと

勉強する気にならない

と思います。

 

 

 

次回、

ご褒美の基準の決め方

ついて話そうと思います。

 

 

 

ご褒美は何でもいいですよ!

ただ、常識の範囲内でね!

 

 

ここまで、読んでいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

ちょっと、ひと休憩

 

 

こんにちは!

たか」です。

 

前回まで、数学に関して

話したと思います。

今回はちょっと

数学の話はしません!

 

 f:id:aaa-0910-math:20180924183854j:plain

なぜなら、

あなたは今楽しんでいますか?

 

今、楽しくないと絶対、後悔しますよ!

 

 

楽しんだほうがいいですよね!

 

 

 

楽しいってどういう状態か

心が満ち足りて、

うきうきするような

明るく愉快な気分

 

だそうです。

 

心が満ち足りてる状態こそ

楽しいって思えます。

 

 

勉強も大事だけど

部活、遊び、恋愛など、

楽しんでほしいです

 

 

 

f:id:aaa-0910-math:20180924184206j:plain

もし楽しいことがなかったら、

探すべきです。


社会人になると、時間がなくなり

遊べるのも休日しかなくなります

学生の時が一番時間があり、

楽しめる期間と思います。

 

勉強、部活も頑張ることも

大事だけど



しかできないことを

やることが大事です。

 

f:id:aaa-0910-math:20180924183954j:plain

 

 

 

 楽しくなると自然と

やる気出ますよね?

 

部活を例とすると

練習はきつくてしんどいけど

 

仲間がいて、楽しんですれば

あっという間に

練習終わった経験ありますよね

 

ただ、勉強はやる気

出ない人多いと思います。

 

だって、楽しくないし、

つらいし疲れる

 

何が違うんでしょうか?

 

モチベーション

あるかないかと思います。

 

f:id:aaa-0910-math:20180924184119j:plain

モチベーションとは…

人が行動を起こすときの原因

すなわち動機を意味する。

 

 

 

部活なら試合に勝ちたいから

練習するんですよね

勉強も同じです。

 

 

ただ、行動を起こす原因

作るのが難しいと思います。

 

その原因の作り方を

次回話そうと思います。

 

 

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

テストの点数をとれる方法Vol.6~解き方はいくらでもある~

 

こんにちは!

たか」です。

今回は前回のもうひとつのやり方

説明をします。

分からない人は

前回のブログを見て下さい!

 

 

なぜ、もうひとつのやり方を

説明すると思いますか?

 

偏った解き方で

したくないですよね?

 

 

 

いろんな解き方を知って

点数とって、友だちに

自慢したいですよね?

 

 

いろんな解き方を知って、

数学をしていけば

もし、解法を忘れたり

思い出せなかったとしても

 

あ、こういう解き方あったなと

点数取れるチャンス

高くなります!

 

 

では、別の解き方の説明します。

前回で使った公式を画像で貼りますね

f:id:aaa-0910-math:20180922201521j:plain

この公式の別の説明をします

その前に1つ覚えておかないといけない

数学の決まり事があります。

それはこの画像です。

 

f:id:aaa-0910-math:20180922201949j:plain

割り算を掛け算に変換する

決まり事です。

覚えておいてください!

 

「なんで」って思うかもしれませんが、

理由はありません!

決まりなので覚えるしかないのです。

 

さて、上の決まりごとを

知ったうえで説明します。

f:id:aaa-0910-math:20180922221353j:plain

前回は÷Aを使って説明したのですが、

割り算を掛け算に変えただけです。

 

掛け算に変えるには

今さっき教えた割り算から

掛け算に変換する決まり事を

覚えておかないと使えません。

 

 

あとは約分して

答えを分数にするだけです。

 

 f:id:aaa-0910-math:20180923114515g:plain

 

 

 

こちらのほうがわかりやすいですが、

ちょっとした決まり事を

覚えておかないと分からないと思います。

 

 

 

 

 

たった、1つの公式を

2通り説明することが

できます。

 

数学は答えは1つだが、

解き方、考え方はいくらでもあります。

そこが数学は面白いかなと思います。

 

 

 

f:id:aaa-0910-math:20180923114246j:plain

 

今までのまとめとして…

 

★1度にたくさんの

 計算をせず、

 1つずつ計算する


★できるだけ

 まとめてから

 計算をする


★暗算はしない


★数学の知識を覚える

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

分からないことがありましたら、コメントにて書いてください。

テストの点数をとれる方法Vol.5~数学の知識とは…~

 

こんにちは

たか」です。

 

今回は数学の知識について

話したいと思います。

 

 

なぜ、数学の知識がないと

いけないでしょうか?

 

f:id:aaa-0910-math:20180925213528j:plain

 

数学の知識がないと

違うところで計算ミスを

してしまうことがあります。

 

 

また、計算ミスするのは

ですよね?

点数がもったいないですよね?

 

 

 

数学の知識があると、

数学が解けるようになるし

もちろん、点数アップにつながります!

 

数学の知識

知っているだけで

頭よくみえるようになります!

 

 

それでは、どうやって

点数アップにつながるように

数学の知識を使っていく

と思いますか?

 

 

前回の計算の例を使って話します。

f:id:aaa-0910-math:20180922195057j:plain

数学の知識とは…

数学の公式や決まり事のことです。

今回は数学の公式を使います。

 

 

普段、当たり前に使っているのですが、

応用で使う人は少ないと思います。

 

f:id:aaa-0910-math:20180922201521j:plain

 

今回使う公式はこれです。

なぜ、こういう風になるか

詳しく説明します。

次の画像を見て下さい。

f:id:aaa-0910-math:20180922201536j:plain

説明しますと…

x=○○にしたいので

xのとなりにあるAを消したい.

 

じゃあ、どうやって消すかというと…

両辺に÷Aとすればいい

 

そしたら、左辺のA÷Aが消えて

xだけになります。

あとは分数にするだけです。

 

 

また、「なんで両辺にAを割るの?」と

疑問に思った人いると思います。

 

説明します。

なぜ、両辺に割らないといけないかというと

今回は方程式なのです。

 

方程式とはA=Bということです。

=(イコール)の意味は同じ、等しいってことですよね

 

左辺だけ割ったら右辺は同じになりませんよね?

だから両辺に割らないといけないのです。

 

これは数学の決まり事です。

覚えておきましょう!

 

 

もうひとつの説明ありますが、

こちらが簡単と思ったのでこれにしました。

 

次回、もうひとつの説明をします

ちょこっと変えただけですけど、

数学の決まり事を知らないと

分からないと思います。

 

 

f:id:aaa-0910-math:20180923103711j:plain

公式にも理屈があります。

なんでこういう公式になっているか

もう一度考えて公式を使うと

数学ができるようになります。

 

 

 

ちなみに、ここまで読んだ方に教えます。

割り算から分数にするやり方

覚えたほうがいいです。

 

f:id:aaa-0910-math:20180922201920j:plain

A÷Bは、B分のA

覚えましょう

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。